2011年10月27日木曜日

落語家の徒弟制度と面従腹背

面従腹背 … 「面従」は、人の面前では、こびへつらい従うこと。
「腹」は、心の中。「背」は、背くこと。

簡単に言えば、表向きはへいこらして愛想良く振舞い、心の中では「なんだこのバカ」
と思っている状態です。

これは日本ではよくある話でして、会社の上司と部下なんかでもありますな。

落語家の世界はその最たるものでございまして。
まず徒弟制度では師匠が絶対的な存在です。
そして先に弟子入りした兄弟子もまた絶対的な存在です。

一日でも早く弟子入りした方が、兄弟子として君臨します。
16歳で高校中退して弟子入りしてきた、ちょっとぼんやりした少年がいるとします。
次の日に国立大学を卒業した22歳のしっかりした青年が弟子入りしてきたとします。
この場合、22の青年は、この16の少年を「兄さん」と呼ばなくてはならず、
基本的に一生涯その関係は変わりません。
ちなみに関西と違って「あにさん」と呼びますよ。

会社では、あんまりバカな人は出世はしにくいでしょうね。最近は。
性格の悪い人が出世することはあっても。

でも落語の世界は、弟子入りが早いか遅いかだけで序列が決まります。
もののわからない人間が、わかっている人間に指示をすることがあるわけです。
だから色んな理不尽なことが起きてくる。

1、言われた通りにやれば間違いが起きる。
2、言われた通りにやらないで「なんで言われた通りにやらないんだ」と怒られる。

このどちらかを選択しなくてはいけない場面にしょっちゅう出くわします。このときに、

3、「言われた通りにやると間違いが起きます」と文句を言う

という選択肢はありません。それは落語の徒弟制度の中ではタブーなのです。
しょうがないから1と2を天秤に掛けて、被害の少ない方を選びます。
まあだいたい2を選びますな。で、怒られる。そして、面従腹背。
すいませんとか謝りながら、もう心の中は罵詈雑言の嵐ですな。

このときにお腹の中に黒い物が育っていくかどうかは、その人次第です。
「ならぬ堪忍、するが堪忍」なんて理不尽を辛抱しても、心に恨みを溜めてしまう人もいる。

そういう世界で、ああこの噺家さんはいやな陰がないなあ、
という人に出会うと、正直立派な人だなあと尊敬しちゃいますね。

底意地の悪さが「芸」ににじみ出ている人の落語は
やっぱり心から楽しめないもんです。

談志師匠が「落語は人間の業の肯定である」と仰っているのをいいことに、
落語家個人の業を肯定して良いという話にすり替えてしまう人もいますが、
そんなことをしていたら、いつかお客さんに愛想をつかされると思うんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿