2012年4月26日木曜日

落語は何色に…

前回からの続きものでございます。

かつて「花王名人劇場」という演芸専門のTV番組がありました。




こちらは十数年前、兄弟子に頂いた
「花王名人劇場」のバッグ。






小学生の頃よく家族で見ておりました。
ある時、そこでさる噺家さんが、
「犯罪や事件を起こした人を社会復帰させよう」
という内容の新作落語をやっておりました。
ワイドショーで話題になった人の実名を挙げては、
「航空機を墜落させた機長が歌手デビュー!」、なんて具合でして。

私は刺激的なネタにケタケタと笑っておりました。
しかしひょいと脇を見ますと、母親がいつに無く険しい表情。
で、はっとなった。そしてだんだんと気分が悪くなっていきました。

時事ネタ、ワイドショーネタが悪いわけではありませんし、
どんなことでも笑い飛ばしてみせる、という姿勢も大切です。

けれども悲惨な事件や人間の尊厳に関わるような事を、
それを取り上げる前提や文脈をおろそかにして「笑い」にしたならば、
一方的に「誰か」を踏みつけにして傷つけることにもなりかねない。

「笑い」ではなくて「嗤い」に無自覚に反応している自分の危うさに、
私は母親の様子を通して気付くことが出来ました。

かつてオウムの事件があった頃に、寄席で若手が連発する
ショッキングなオウムネタにお客さんが辟易した、という話があります。


「落語は大人の笑い」なんてことをよく申します。

しかし、この言葉は「大人」
「もののわかった人」と定義するか、
「おっさん」と定義するか
またこの言葉が、観客に向けられたものとするのか、それとも
落語家自身に向けられたものとするかで、
まるで意味が違ってきます。

とにかく大勢にワッと受けるんなら、露骨でもなんでもいい、
現代の「落語」はもうそういう芸能なんだ、
と思い定めている人は、それもよいかと思います。

まあそれならそれで、
「伝統芸能は素晴らしい」とか「笑いは人生に大事なものです」
なんてあんまり立派なことは、言わない方がいいと思いますけど。

「芸だけを追及しても食べていけない」ということもありますが、
刺激の強いネタというのは、お客さんよりも演者自身にとって
麻薬のようなもので、受けるためにそれを求めれば求めるほど、
「話芸」の本質から離れて行ってしまうと思うんです。


落語という大人の笑いがこれからどういう色に染まっていくのか。
「芸」と「商売」の間でジレンマを感じている落語家と、
ご覧になるお客さんという双方の「大人」にかかっていると思います。

2012年4月24日火曜日

小児は白き糸の如し、背中家腰楽の場合

前回記事「真田小僧-小児は白き糸の如し」で取り上げました
この言葉を自身にあてはめてみますると、
私が「らくご色」に染まりましたのは小学1、2年生の頃でございまして。


毎晩寝るとき、親が必ず落語のテープをかけておりました。
普段は厳しい父が真っ暗闇の中でクスクスと笑っている。
はて何がおかしいんだろうと耳をそばだてている内、
落語の面白さに嵌まっていきました。


6、7歳で落語を理解した、なんてえますと、
「栴檀は双葉より芳し」と言われたかと思えば、
「五歳で神童、二十歳過ぎればただの人」と言われたり、まあ大変。


しかしこれは、親が興味を示しているものを
私が必死になって理解しようとした結果起きた事でして、
どんな子供でも起こり得たことだと思います。(別に落語でなくても)


また、私が子どもの頃は、親と一緒にいる時間が長かったですね。
そこで必然的に空間だけでなく情報も共有していることで、
いろんな刺激を親を通して見ることが出来ました。


現在は、親子で一緒にいても親はスマホ、子供は携帯ゲーム機という、
それぞれのパーソナルな世界に分かれてしまいがちですが…。


例えば昔はTVを見るのも一緒でした。
今や携帯、PCでも見られますが、一家に一台の時代です。
我が家の夕食後の娯楽といえば、
みんなでトランプや花札をすることもありましたが、
なんといっても「テレビジョン」でございました。


しかしチャンネル権は子供にありませんので、親の見たい番組を見ることに。
土曜8時に「ドリフ」がみたくても「暴れん坊将軍」見せられたりしまして。


しかし、一緒に視聴している事で、両親や祖父母が笑ったり、怒ったり、
時には泣いたりする姿をよーく見ることができました。


ああこういうことがおもしろいのかな、
うーんそれは僕は違うなあとか、TVから発信される情報を
周りの大人の価値観との対比を経て、自分の中に落とし込んでいました。


家族でTVをシェアしていた時代、TVが子供に与える影響は、
単純に放送内容だけでは決まらなかったんじゃないでしょうか。


そんな中で私はある時、笑いの「闇」に気が付くのでありますが…
それはまた次回の講釈。

2012年4月20日金曜日

真田小僧 ― 小児は白き糸の如し

一昨日は落語講座へいっぱいのお運び誠にありがとうございました。

演目は「真田小僧」。フルバージョンでやらせて頂きました。

「小児は白き糸の如しなんて申しまして…」
子供が登場する古典落語の語り出しでございますが、
最近はこういう言葉もあまり使わなくなりました。

「染めようでどうとでもなる」と続き、
子供は育て方次第で良くもなれば悪くもなる、という意味でして。

ところで「白いものを染める」といった物言いは、昔の日本では他にも見られます。

花嫁が白無垢を着たのも、「あなた色に染め上げて」、といった意味があるそうで。
まあでも「女+家=嫁」ですから「嫁ぎ先の家の色に染まります」、
という意味合いのほうが強かったんでしょうけど。
かつては、こういう「家制度」というものがございました。

考えてみますと日本の就職システムなんかもそうですね。
「新卒採用」も無垢な学生を「会社色に染め上げよう」てなわけですから。
「仕える事」と書いて「仕事」でございます。はい。

最近は劣悪な労働環境で社員を苦しめるような
「ブラック企業」もあるようですから、
我慢して働いてたら身も心も真っ黒に染まってた
なんてことがないように気をつけなくっちゃあいけません。

まあ若者や女性が何色に染まるのか、
何を受け継ぐのかを、強権的に押し付けるような社会は、
抱えている悪い部分も引き継がせることになりますし、
それまでの「仕組み」が壊れちまったら無残なもんです。

また染まった人は「仕組み」が機能不全を起こしていても
気がつかないもんだから、完全に破綻するところまで行ってしまうという…


ところが時代の空気を敏感に察知して、
とっとと変わって参りますのが男女の仲でございまして、
只今は若い男性に「草食系」が急増中。

ほんのり「草木染め」はいかがでしょ、てなもんで。

でも流行に乗っかってるだけだったり、女子の顔色伺いながら、
虫も殺さぬ草食系を演じている「隠れ肉食系」かもしれませんから、
そこんところを、娘さんは気をつけないといけません。

まあ最近は、「肉食女子」なんてたくましい女性もいらっしゃるようですから、
余計な心配かもしれませんけどね。

2012年4月16日月曜日

今週は落語講座があります

4月18日(水)は月に一度のお楽しみ、
背中家腰楽の落語講座がございます。


午前中はこちらにて。4月より開始時間が変わりました。


場所 暮らしの学校 (JR岡崎駅より徒歩5分)

時間 4月18日(水) 10:30~11:30

電話 0120-511-533

WEB  暮らしの学校(講座ページ)


夜は、1階は特製自家焙煎コーヒー店、
2階は「ナマケモノ大学」を開催しているコチラにて


場所 喫茶スロース (JR蒲郡駅より徒歩分)

日時 4月18日(水) 20:00より 

電話  050-3598-6745

WEB  http://ameblo.jp/slothcoffee/


乞うご期待!

2012年4月6日金曜日

BS洋楽グラフティ80’s その1

先日、「BS洋楽グラフティ80’s」という番組がやっておりまして。

80年代に洋楽ファンだったわけでもない私は、
別にノスタルジーも無く、何の気なしに見てみたのですが…

これが、スゴイ!

型破りで、とにかくガンガンくる80’sに圧倒されました。

特に、The Manhattans はイカしてました。YouTubeよりShining Star。


BSで流れたのは別の映像で、そちらはまた雰囲気があって違った趣がありました。

体裁なんぞに縛られない、思い切りや勢い、個性というものから、素直に刺激を受けました。

2012年4月1日日曜日

ヒュルル、ジンジン!

最近、NHKで「みんなのうた発掘スペシャル」という番組がやっておりまして。

NHKが50年間で放送したみんなのうたは1300曲もあるそうですが、
なんとそのうち500曲は映像や音源を紛失してしまったとのこと。

そこでその時代にVTRなどで保存していた視聴者から
映像を提供してもらい、失われた曲を再生しようという企画が現在進行中です。

なんてずさんな管理体制なんだ!という意見もあるでしょうが、
映像や音源といったものに対する価値基準が、現在とは違っていて、
きちんと管理する意義を見出せていなかったんだと思います。
DVD化どころか再放送ということすら認識していない時代ですからね。

で新たに発掘された曲を放送していたのですが、
これがイイ!

『わたしはとうふです』は、なんだか体が動き出すようなコミカルな曲。
今回、熊倉一雄さんの曲が2つも発掘されたのは大変めでたいことです。
(ばくさんのかばんとか名探偵ポワロで有名な方ですが、みなさんご存知でしょうか?
この間モノマネが通じなくて、ちょっぴりショックでした。)

そして『ヒュルル、ジンジン、からっかぜ』
デュークエイセスが七五調(正確には3,4,5)のリズムにのせて歌い上げる、
なんとも楽しそうな題名の唄。間奏で「八木節」が入るところもイカしてます。

「赤城おろしの笛が鳴く」とか「影が長いよ耕運機」
と歌詞を聞いていると40年前の子供向けの唄が、
豊かな語彙を持っていたことに気付かされます。

私は「昔は良かった」という懐古主義者ではありませんが、
楽しさを追求する中にも、子供におもねらない、迎合しすぎない、
久々に「子供だまし」をやらない「大人の了見」も感じました。

まあ昔は、良くも悪くもそれが当たり前だったんでしょうけどね。